このスレッドには 3 返信 、 1 投稿人数 が含まれます。 最終更新 by  めめ 5年,1月前.

  • 投稿者
    投稿
  • めめ

    最後の謎で行き詰まっています。
    電球の数字と灯台の点滅がつながること、
    数字は1桁か2桁の5個になることはわかったのですが、
    5個に分けると出口の目盛りより大きい数字と最後の数字が3桁になってしまいます、、
    数字への変換の仕方が間違っているのでしょうか?

    みつばち

    まず、分ける間隔は分かりますか?
    気持ち長めの区切りごとになります。

    電球は、数字ごとに点滅パターンがありますよね。
    灯台の光はこの点滅パターン内で光っています。

    電球の点滅パターンには、違う数字でも途中まで光り方が同じだったり、ある数字の点滅パターンとある数字の点滅パターンを合わせた点滅パターンの数字があったりしますね。

    例えば、3の点滅パターンは、1と2の点滅パターンを足した点滅パターン。
    とした場合、光の区切りの位置によって3の点滅パターンと考えるのか、1と2の点滅パターンに分けるのかで、次の光の区切りが変わってくるので、電球と照らし合わせて、灯台の光の区切りをつかんでくださいね。

    めめ

    返信ありがとうございます!
    分ける間隔は合っていると思うのですが、、

    灯台が2回連続で左右同時に点灯するタイミングがあるのですが、1回目の点灯と2回目の点灯はそれぞれ別の区切りになりますか?

    めめ

    すみません!解決しました!
    ありがとうございました!

返信フォーム
あなたの情報:


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre> <em> <strong> <del datetime=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">